住宅の玄関ドアや壁にある、受け取り口だけの郵便受けを何というかご存じですか?
集合住宅や街で見かけるポストなど、一言で「郵便受け」といってもその範囲は広く、それぞれに違う呼び名があれば便利ですよね。
インターネットで調べようにも、なんと検索すれば良いのか分からない。
会話の中でなんと伝えれば良いのか困る。
そんな声にお応えして「郵便受け」「ポスト」「郵便受け口」などに関するそれぞれの名称をまとめました。
Contents
街で見かける「郵便ポスト」の正式名称
街で見かける郵便を出すための箱のことを「郵便ポスト」と呼んでいる方も多いのではないでしょうか。
日本郵政によれば、正式名称は「郵便差出箱」とのこと。
ただし、この名前で呼んでいる人は少なく、一般的には「郵便ポスト」の名で広く知られています。
郵便制度の歴史は古く、明治4年前より始まりました。
当時の郵便ポストは「書状集箱」と呼ばれ、全国均一の料金で郵便物を配達するサービス「全国均一料金制度」と、
所定の箱にいつでも投函できる「ポスト投函制度」、切手を貼って投函する「前納制度」がありました。
現代では赤色のポストが主流ですが、当時は木製や黒色のポストが主流でした。
郵便を受け取るための「ポスト」の名称
郵便ポストとよく間違われるのが住宅の玄関にあるポストです。
壁掛けタイプや独立するタイプ、玄関ドアに受け取り口だけが取り付けられたタイプなど、さまざまな形があります。
それらすべてを総称して「郵便受け」と呼び、英語では、letter box(イギリス)mailbox(アメリカ)と呼びます。
届けたい郵便物を投函する箱のことを「郵便ポスト」、郵便物を受け取る箱のことを「郵便受け」と覚えておくと良さそうですね。
郵便ポスト、郵便受け、ポストの違いを詳しく知りたい方は「郵便受け」と「ポスト」違いとは?をご覧ください。
住宅の玄関ドアや壁に設置された「受け取り口」の名称
さまざまな種類がある郵便受けですが、中には玄関ドアや壁に受け取り用の口だけを設置した郵便ポストがあります。
郵便物は外の投函口から差し込み、家の中から直接郵便物を受け取ることができるので、雨の日でもわざわざ外に出る必要がありません。
玄関周りにポストを設置しないので、すっきりとした外観を保つことができます。
これらの郵便受けは、一般的に「郵便受け取り口」「ドアポスト」などと呼ばれています。
郵便物を受け取るための口の部分を「郵便受け取り口」、アパートやマンションなど、ドアに郵便受けそのものが付いているものを「ドアポスト」と呼びます。
また、ドアポストにあたる郵便受けのことを英語では、mailslotと呼びます。
集合住宅の玄関にある「郵便受けポスト」の名称
アパートやマンションなどの集合住宅では、配達員の労力を削減するために集合型の郵便受けが設置されています。
一戸建て住宅とは違い、階数や住宅数が多いことから、エントランス付近に各戸の郵便受けがまとめられているポストです。
この集合型郵便受けのことを「集合ポスト」「集合住宅用ポスト」と呼びます。
「ポスト」という言葉の意味
街で見かける「郵便ポスト」に加えて、配達された郵便を受け取る「郵便受け」のことを差す「ポスト」。
英語の「post」が語源とされていますが、その意味は、郵便制度そのものを指します。
日本郵政でも「ポスト」の呼び名が間違っているとは言っておらず、郵便物を入れる箱として広く使われています。
「郵便受け」「郵便ポスト」の数え方
ポストの数え方には「一基」「一本」「一台」などがあります。
郵便ポストなどは、設置されている場所のことを指す「一箇所(一か所・一カ所)」なども用いられます。
おわりに
「郵便ポスト」「郵便受け」のそれぞれ名称を見てきましたがいかがでしたか?
郵便物を差し出すのか、受け取るのか用途によって呼び方が変わることが分かりました。
受け取り口やドアポストなど、形状によってもさまざまな呼び名があるポスト。
呼び名の多さは、郵便制度の始まりから、私たちの生活様式に合わせて、少しづつ変化してきた証かもしれませんね。
執筆者:kaneboi 投稿日:2022年9月21日